>

震災から2年


東日本大震災から今日で2年。
2年前の今頃は停電の中、非常食を食べていたと思います。

今日、私は仙台市の沿岸部にある荒浜地区に行ってきました。
荒浜地区に来るのは震災後、3回目。

DSCF4652.jpg


今日も風が強く、自転車で行くのは大変でした。
私の家(仙台市の内陸の方)からは自転車で2時間くらい。
ここには小学校の3階くらいまでの高さの津波が来ていたそうです。



DSCF4651.jpg


昨年の3月11日にもここに来ましたが、
今日行ったときには建物の解体が進んでいて、
建造物は小学校と民家が数軒建っていたくらいでした。

あとは田んぼの跡と、家の土台だけ。

そして、仮設のコンビニがありました。
そこで昼食を買い、辺りを見回してみる。

DSCF4654.jpg
▲荒浜地区の小学校

DSCF4655.jpg

そして遠くには、
何事もなかったかのような日常が広がっている、
仙台市中心部の高層ビル群・・・。

DSCF4656.jpg

2年経った今も、荒浜地区だけは、
震災の時から時計は進んでいないように見えました。

そして今日は合同慰霊があったようです。

DSCF4653.jpg

私は地元住民ではないので参加は出来ません。
しかし、荒浜地区の人たちも、同じ仙台市民なのです。
内陸と沿岸。それだけの違いで、人々の生活と日常が大きく異なる現状。

今、私は普通の生活を送っています。
自宅があり、家族がいて、満足な食事が取れて。

当たり前のことが当たり前じゃない。

震災後、そんな言葉が日本中に響きました。
まさにその通りだと思います。現に、いまの東北・関東沿岸がそれです。

私はもう、震災直後の記憶はほとんどありません。
しかし、沿岸部の方々はあの3月11日を忘れることなく、
この世界で生きて、事切れていくのだと思います。

同じ時間を生きていても、同じ街で生きていても。
3月11日という一日に込める思いは大きく違う。

そんな中で2年目を迎えました。

宮城県に生まれてこなかったら、
あの日大きな揺れを経験することもなく一生を終えていました。

震災の中を生きた私は、そのときのこと鮮明に覚えていたい。
だから私はブログを始めたのかもしれません。

もしかすると、東日本大震災がブログの原点と行っても過言では無いと思います。



東北地方、関東地方に住んでいない皆さん。

3月11日という日を、少しでも記憶に入れて、
その日の午後2時46分に祈りを捧げてください。

被災者でなく、「当事者」でしかない私に言えることは、それぐらいです。




スポンサーサイト



おじさん、おいしかったです。

「今日の味噌汁は特別だよ」

ある日の晩ご飯の時、母が言った。
なぜかと問うと、その味噌汁は、震災前の三陸のワカメを使ったという。
確かに、おいしそうなワカメが味噌汁の中にあった。

DSCF4195.jpg

食べてみると、普通のワカメよりおいしい気がした。
いや、実際おいしかった。口の中でとろけ、やわらかい。

食べている途中、母が言った。

「おじさん、津波にのまれちゃったのかな」

母は話し始めた。




震災前。
母が買い物していたスーパーに、出張販売が来ていた。
三陸地方のワカメなどの海鮮物を売っていたらしい。

威勢よく売るおじさんは、母に目をとめた。
しかし、母は軽く会釈をして過ぎ去ろうとした。

するとおじさんは、
「食べてみだら分がるでば!」
と、元気よく言った。

母は足を止め、ワカメを買った。




そのワカメが、その味噌汁のワカメだったのだ。

おじさんはどうなったのだろうと気になった。
三陸沿岸は震災で壊滅的被害を受け、
漁業の復興はまだまだこれからだ。

おじさん、生きていますか。
おじさんが売っていたワカメ、とてもおいしかったです。

ごちそうさまでした。

ふざけないでくれ

今回の記事、賛否両論があると思います。
私の意見に対して、「偉そうに」と思う人もいるかもしれない。
しかし、見て欲しい。たとえこの記事を見た人が批判をするとしても。




衝撃が走った。

3日午前4時40分ごろ、秋田県大館市で、市役所本庁舎の壁2カ所に赤いスプレーで「放射能ガレキを受け入れたら私は自殺する」と書かれているのを通り掛かった人が見つけ、県警大館署に通報した。同署は建造物損壊容疑で捜査している。
 同署や市によると、落書きはいずれも幅約3メートル、高さ約2メートル。ほぼ同じ内容で、市役所の正面玄関近くの壁にあった。3日午前0時ごろ、警備員が巡回した際は異常がなかったという。
 大館市は東日本大震災で発生したがれきの受け入れを検討。6月中旬以降に岩手県野田村を視察した後、燃焼試験で放射性物質濃度の安全性などを確認し、市民の意見を聞いた上で慎重に判断すると表明している。



ふざけないでくれ。

たしかにがれき処理で自分の街が受け入れると言ったら、
多少の抵抗があることは仕方ない。もちろん、批判はあるはずだ。

しかし、だからといってこんな行動をするべきだろうか?

私は震災の影響で不便になった事は無い。
津波で家は流されてないし、原発事故の大きな影響はない。

しかし、同じ日本、東北地方、被災三県に住む者として、
今回のこの落書きに対する怒りは、被災者の方々と同じだ。
もちろん、被災者の方々の方が怒りは大きいが、怒りの矛先は一緒だ。

上に書いたとおり、ある程度の批判はあると思う。
放射線量に対する不安は、誰しもが思うことだ。

しかし、なぜ自殺とまで書いた?

現に被災地に住む方々は、がれきに対する不安は、常に日常にある。
毎日、毎日、苦しみながら、放射能からの汚染が、身近にある。

この落書きの犯人が、仮に大館市ががれき受け入れをして自殺したとする。

被災地の人たちは、どう思うだろうか。

絶望から立ち上がろうと復興してるさなか、この落書き。
おそらく被災した人たちは、悲しむだろう。

軽々しく、死ぬなんて事を書かないでくれ。
そして、発言しないで欲しい。
希望へと歩む今、非協力的なことを書かないでくれ。





「絆」という文字が昨年の漢字一文字だった。
果たしてそれは本当に良かったのだろうか?

今回の事件、考えてくれる方は、考えて欲しい。

がれきの受け入れという大きな単位のことではなく、
一人一人が震災に対して、原発事故に対して、どう思うかを。



津波注意報

先週の今日、津波注意報が発令されました。
DSCF2795.jpg

やっぱり一年経っても地震って来るんだな・・・。
ちなみにこのときワシの地元では震度3。初期微動が長かったです。

そして同じ日に千葉で震度5強・・・。

いやー、地震がこうも頻繁に起こると気が引き締まってしまいます。

そうそう、このときテレビの映像を撮影して、
YouTubeにアップロードしたら、一日で1000再生・・・。

やっぱり情報はパソコンが主流となってきたなぁ・・・。

そして緊急地震速報の音はいつになっても怖い。

震災から一年。伝えたいことPart3

蒲生地区には取り壊されていない家がまだあった。
しかし、その家々は無残な姿をさらしていた。

DSCF2744.jpg
▲壁が流され、柱がむき出しの状態の家。

DSCF2745.jpg
▲津波に流されてきた車両と、水圧によってえぐられた家。
 震災から一年経っても傷跡は残ったままだ。

DSCF2746.jpg
▲震災によって流され、壊れた車両の仮置き場。
 DSCF2749.jpg
▲遠くからしか撮影できなかったが、おそらく1000台以上はあるのではないだろうか。
 ちなみにこの写真では一部しか写ってない。
 手前は水の張った田んぼ。池ではない。

DSCF2747.jpg
▲防砂林も流された。岩手県陸前高田市の高田松原も、一本を残して流出した。
各地の太平洋沿岸もそうだが、仙台市も例外ではない。

まもなく荒浜地区にさしかかろうとしたときだった。


目を疑う物が視界に入ってきた。

DSCF2748.jpg

津波によって流され、上半分がつぶれてしまった観光バス。
同じ会社の同型の観光バス↓
gjolhif.png

念のため言う。
このバスはパワーショベルなどでつぶされたりはしていない。
水の力でつぶされてしまったのだ。

水の力は恐ろしいと改めて感じた。

DSCF2750.jpg
▲田んぼに残されていためちゃくちゃになった軽トラック。


自転車で進んでいくと荒浜地区に着く。

DSCF2751.jpg


DSCF2752.jpg
▲奇跡的に残った神社。この周りの建物は何もなかった。

DSCF2753.jpg
▲荒浜地区唯一となってしまった信号のある交差点。
 元の信号機は津波で流されてしまったため、再建されたようだ。

DSCF2754.jpg

これ以上は進めないようなので、仙台市街方面へ戻ることにした。

DSCF2756.jpg
▲荒浜小学校前では合同慰霊祭が行われていた。
 この交差点では、仙台方面からの車で渋滞していた。 
 おそらく遺族の方だろう。

ここから先はしばらく写真のみ

DSCF2755.jpg
DSCF2757.jpg
DSCF2758.jpg
DSCF2759.jpg
DSCF2760.jpg
DSCF2761.jpg




仙台東部道路を抜けた交差点に着いたとき。




2012年3月11日午後2時46分――――







周りの車はハザードランプをつけて路肩に停車した。






1年が経った。





空は、曇り空が広がっていてあの日と同じだった。









二時間ほど自転車を走らせると、市街地にある市民広場に着いた。
そこでは、仙台市立八軒中学校の生徒達による、合唱が行われていた。

DSCF2764.jpg



DSCF2763.jpg

手前にあるキャンドルには、「ありがとう」の文字があった。









震災から一年。伝えたいことは、Part3で終了です。
ここまで見てくれた方、ありがとうございました。

速いものでもう一年です。

東北人としては、復旧・復興とともに育っていきたいと思います。


今回の遠出をまとめた動画↓










 
   キタ━(゚∀゚)━!     あなたの来客ナンバーは
プロフィール

しゅーへー

Author:しゅーへー
ワシブログ NEW!へようこそ~!

東北地方の田舎在住。
将来の夢:声を使ったお仕事
1997年9月20日生まれO型。

某県立高校1年1組。
部活は演劇部。

不定期更新中
(忙しい)

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
37001位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
高校生
577位
アクセスランキングを見る>>
カテゴリ
黒歴史
QRコード
QR
 
ブロとも申請フォーム
誰でも申請おk。 24時間募集中! どなたでもどうぞ~

この人とブロともになる

Twitter on FC2
ワシのtwitter。良かったら見てください~
Myカレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
フリーエリア2
web拍手 by FC2

ジオターゲティング
最新コメント
ザ.5秒
あなたの勘で5秒ぴったりを目指せ! 案内役は毒舌こけしですw
-->