中間テストをゲロっちゃう
お久しぶりです。
中間テストが無事に終わりました、。なので報告。
単刀直入に言うと800点満点中490点というゴミな結果に。
学校に帰ったらすぐに寝ていたのがたたりました。
これからは猛勉強するしかない・・・。一応大学入学という目標を立てたので。
勉強の話もそこそこに近況報告を。
ちなみに今日は家出からちょうど1年。
去年の今頃は警視庁下のとある警察署にいました。
ま、その話は去年の記事を読んでもらうとして。
部活の方は3年生が引退して、
残された1,2年生は秋の大会に向けて日々練習に励んでいます。
演劇部なのに走ったり筋トレしたりと運動部と大差ない活動をしています。
今のところの目標は数少ない男子役のオーディションに受かって
大会に出場して出来れば県大会で優勝して東北大会に行きたいと思っております。
そのためにも日頃の体調管理とスケジュールの管理をしっかりせねば・・。
理想論だけじゃ高校生活は送っていけませんね。
入る直前の自分が思っていたこととは大違いです。
それなりに楽しいですが。
近い予定としては球技大会があります。
ワシはソフトボールに参加するのですが、
おそらく戦力外になるかと・・・。
基礎体力はあるけどルールが入ると途端に音痴になるという。
これでも体育の授業で学科別ですが男子40人中長距離走4位でした。
きっと毎日往復10キロの道を自転車で走ってるおかげかな。
学力じゃなくて体力は大分つきましたよ。
このブログの読者も少なくなってきて本当に残念です。
大学に入るまでの約3年間はろくな更新も出来ないかと思いますが、
月に1,2回程度の更新を楽しんでいただければ幸いです。
もうすぐ大人になるのか・・・。
まだ実感は薄いですが、自分に合った進路を切り開いていきたいです。
将来の夢を叶えるには、取りあえず今出来ることは精一杯していこうかと。
そういえばしゅーへー流受験の心得の更新が出来なくなってしまった・・。
参考にしてる人なんて少ないかと思いますが、
今までのやつを見て参考程度にしていただけると嬉しいです。
では、今回はこの辺で。
返信は出来ませんが、コメント募集中ですよ。
では、またいつか。
スポンサーサイト
本日は離任式なり
今日は中学校の離任式です。
うちの学校、今年度の教諭の転任は少ないようですが、
それでも3人が我が中学校を去ります。
我が中学校って言ってももう卒業したけどね。
ちなみに恩師はまだ在籍するよう。
その先生、教員歴が長い割には
現在の勤務先(ワシの中学校)は4校目らしい。
曰く、転任する際に、その学校に居座るため、校長先生に
「どうしてもダメですか?どうやってもダメですか?」
と聞いて、どうしてもだめだった場合にしぶしぶ転任するらしい。
長いときには10年も在籍したことがあるらしい。
うーむ、よっぽど住めば都(勤めれば都)理論だったんだなぁ。
生徒思いの良い先生です。
話が大分それましたが、行ってきます
初見の級友
本日は高校の予備登校。
お昼に合格した高校に行ってきます。
ちなみに他の高校よりも早い予備登校。
今日までに通学定期券の申請書の申し込みや
自転車通学の承諾書の提出とかをやるらしい。
合格発表から10日も経たずに予備登校をするなんて・・・。
で、まじまじと高校の同級生と顔を合わせるのは今日が始めて。
ワシの中学校からはワシしかその高校に行かないので、
ワシにとっては誰も知り合いのいない大宇宙ひとりぼっち状態。
(やべ、友達できるかな・・・)
とにかく高校では明るい人間になりたいです。
そしてあわよくば生徒会長になってやる!!!!!
実は中学校で生徒会に入らなかったのが唯一の心残りなんです。
イベントの企画とかすっごくやりたかったのです・・・。
ああ!思い出すだけでも悔しい・・・。
選挙に立候補していればなぁ。
ま、それは置いといて。
行ってきます!
卒業と別れと
3月9日。今日の仙台市は朝から暴風警報が発令されるほどの強風。
今日は中学校の卒業式がありました。
ちょっと遅く登校するので嬉しかったり。
しかし、それ以上に寂しさがありました。
午前9時。学校に着くとすでに三年生の人が結構来ていた。
昨日貰った卒業アルバムの後ろのページにメッセージを書いてもらう。
友達は少ないと思っていたが、割と書いてくれる人がいたのでびっくり。
実を言うと、私は学校の人が好きではなかった。
もちろん仲良くしたいと思う人はいたが、
それ以上に関わりたくない人の方が多かった。
しかし、最近になって思った。
そんな人たちでも、別れるとなると少し気持ちが複雑である、と。
卒業式の日の学校というのは、不思議と入学式の雰囲気と似ていた。
春の陽気のせいか、それともみんなの空気が初々しかったからなのか。
とにかく分かりませんが、入学式と同じ感じがしました。
そして入場の時。
緊張もなく、淡々と入場をし、式が始まる。
国歌斉唱のあとに卒業証書の授与。
3学年143人が受け取る時間は20分あったかないかくらい。
私は1組の最初の方だったので、初っぱなから貰う
校長先生の手、大きかったな。
来賓紹介や祝電の紹介のあと、在校生からの送辞。
送辞を言うのは同じ部の後輩女子。
声が震えていたので泣いてたのかと思ったら、後で本人に聞いたところ
「花粉症でくしゃみ我慢してて・・・」
とのことw
泣いたときの言い訳にこの時期は良い言葉かもしれない。
(実際彼女は目元に変化がなかったので本当に花粉症だったのだと思う)
そして、答辞。
このときの答辞で、多くの人が涙した。
答辞をしたのは、前・生徒会長の男子。
答辞を言う際に「まずはハンカチのご用意を」と言い、場を和ませる。
涙を流しながらの、思いのこもった答辞は,誰もが感動したと思う。
(私は泣かなかった)
その後、卒業の歌を唱。
『大地讃頌』と『変わらない思い』と言う歌。
せっかく3月9日なのでレミオロメンの「あの」歌を唱えば良かったのでは・・・?
と、内心思った。
そして最後に校歌の合唱をして退場。
まさにあっという間の式だった。
そのあとは、とにかく写真を撮りました。
仲の良い友達、先生、後輩・・・。
三年間でたくさんの知り合いが出来た気がします。
中学校の三年間は、小学校の六年間以上に、
学ぶこと、教わること、知ることがあります。
実際、そのおかげで、三年前と比べると大きく成長した気がします。
忘れた思い出、忘れられない思い出。
それら全ては、私の人生の構築式の中に入り、
私という存在を形成していくのだと思います。
特に、この三年間の中学校生活は、本当に大きなものです。
ブログを始めたのは中学二年生の時。
それも大きな構築式の中の一つであります。
これから高校生になる私、そして仲間。
永遠に忘れられない、大切な私の宝物です。
しゅーへー、無事に卒業いたしました。
本日、中学校生活に終止符を打つ。

▲中学校の校庭から撮影
高校はまだどこに行くかは確定せず、
取りあえず今は学生ですらありませんw
今日は中学校の卒業式がありました。
ちょっと遅く登校するので嬉しかったり。
しかし、それ以上に寂しさがありました。
午前9時。学校に着くとすでに三年生の人が結構来ていた。
昨日貰った卒業アルバムの後ろのページにメッセージを書いてもらう。
友達は少ないと思っていたが、割と書いてくれる人がいたのでびっくり。
実を言うと、私は学校の人が好きではなかった。
もちろん仲良くしたいと思う人はいたが、
それ以上に関わりたくない人の方が多かった。
しかし、最近になって思った。
そんな人たちでも、別れるとなると少し気持ちが複雑である、と。
卒業式の日の学校というのは、不思議と入学式の雰囲気と似ていた。
春の陽気のせいか、それともみんなの空気が初々しかったからなのか。
とにかく分かりませんが、入学式と同じ感じがしました。
そして入場の時。
緊張もなく、淡々と入場をし、式が始まる。
国歌斉唱のあとに卒業証書の授与。
3学年143人が受け取る時間は20分あったかないかくらい。
私は1組の最初の方だったので、初っぱなから貰う
校長先生の手、大きかったな。
来賓紹介や祝電の紹介のあと、在校生からの送辞。
送辞を言うのは同じ部の後輩女子。
声が震えていたので泣いてたのかと思ったら、後で本人に聞いたところ
「花粉症でくしゃみ我慢してて・・・」
とのことw
泣いたときの言い訳にこの時期は良い言葉かもしれない。
(実際彼女は目元に変化がなかったので本当に花粉症だったのだと思う)
そして、答辞。
このときの答辞で、多くの人が涙した。
答辞をしたのは、前・生徒会長の男子。
答辞を言う際に「まずはハンカチのご用意を」と言い、場を和ませる。
涙を流しながらの、思いのこもった答辞は,誰もが感動したと思う。
(私は泣かなかった)
その後、卒業の歌を唱。
『大地讃頌』と『変わらない思い』と言う歌。
せっかく3月9日なのでレミオロメンの「あの」歌を唱えば良かったのでは・・・?
と、内心思った。
そして最後に校歌の合唱をして退場。
まさにあっという間の式だった。
そのあとは、とにかく写真を撮りました。
仲の良い友達、先生、後輩・・・。
三年間でたくさんの知り合いが出来た気がします。
中学校の三年間は、小学校の六年間以上に、
学ぶこと、教わること、知ることがあります。
実際、そのおかげで、三年前と比べると大きく成長した気がします。
忘れた思い出、忘れられない思い出。
それら全ては、私の人生の構築式の中に入り、
私という存在を形成していくのだと思います。
特に、この三年間の中学校生活は、本当に大きなものです。
ブログを始めたのは中学二年生の時。
それも大きな構築式の中の一つであります。
これから高校生になる私、そして仲間。
永遠に忘れられない、大切な私の宝物です。
しゅーへー、無事に卒業いたしました。
本日、中学校生活に終止符を打つ。

▲中学校の校庭から撮影
高校はまだどこに行くかは確定せず、
取りあえず今は学生ですらありませんw
今日で、さよなら。
今日は卒業式。
3年間通った母校との別れ。
長年、共に学んできた友人との別れ。
私の中学校生活の三年間は、本当に色々なことがあった。
世間も、プライベートでも。
首相が2度も交代し、政権も交代。
東日本大震災が起きて、信じられないような事件や事故が起きて、
オリンピック、ワールドカップ、WBC。
家出をして、失恋をして、自殺未遂をして、
多くの出会いがあり、新たな仲間ができ、大切なことを学んだ三年間。
思い出を入れる器があるとしたら、
私の器はとても計り知れない大きさだと思う。
その器の容量も、今日が限界のようだ。
私はまた一歩、大人になる。
卒業式に、行ってきます。
3年間通った母校との別れ。
長年、共に学んできた友人との別れ。
私の中学校生活の三年間は、本当に色々なことがあった。
世間も、プライベートでも。
首相が2度も交代し、政権も交代。
東日本大震災が起きて、信じられないような事件や事故が起きて、
オリンピック、ワールドカップ、WBC。
家出をして、失恋をして、自殺未遂をして、
多くの出会いがあり、新たな仲間ができ、大切なことを学んだ三年間。
思い出を入れる器があるとしたら、
私の器はとても計り知れない大きさだと思う。
その器の容量も、今日が限界のようだ。
私はまた一歩、大人になる。
卒業式に、行ってきます。