>

被災地・閖上地区に行った。part1

昨日、部活も学校も休みなので、被災地、名取市閖上地区に行ってきました。
7ヶ月以上たってだいぶ被災地のがれきも無くなったと聞き、
混乱も収まってきたので行ってきました。

(震災の半月後にも被災地には行きましたが、現況が気になったので、今回行ってきました。)
興味本意ではなく、野次馬根性でもなく、ただ、テレビだけで見ていては本当の実情が知れないと思ったからです。





午前8時。
市営バス木町通り車庫。

(ここからは写真と説明。)
DSCF1602.jpg
▲曇りか晴れかよく分からない天気。
DSCF1600.jpg
▲市営バスは震災前には閖上行きのバスがあったが、現在は折り返し運転。
 荒浜地区のバスも折り返し運転中。
DSCF1603.jpg
▲バスが来る。竹野花は閖上から名取川を挟んだ北側にある地区。
 ここにも津波が押し寄せたらしい。


交通局から終点竹野花までおよそ30分。
途中には仮設住宅が建ち並んだ地区もあった。
そして終点、竹野花に到着。
DSCF1604.jpg
▲竹野花のバス停近くで撮影。奥に見えるのは防砂林。
 津波の影響でぽつぽつとしか生えていない。
 写真手前に落ちているのは流されてきたガスボンベ。
DSCF1605.jpg
▲津波で流された車。ほんの一部。
 この車は車と分かるが、鉄のスクラップのようになったぐちゃぐちゃの車もあった。


20分ほど歩くと、閖上大橋があった。名取川を越えると閖上地区に着いた。
一番最初にあったのは、歩道橋だった。



DSCF1606.jpg
▲歩道橋から東(海方向)を撮影。写真右側にある建物は閖上中学校。
 震災前は住宅や商店が建ち並ぶメインストリートだったようだ。
DSCF1607.jpg
▲北東方向を見ると津波被害を免れた家があった。
DSCF1608.jpg
▲歩道に倒れていた標識。水は標識までをも倒した。
DSCF1609.jpg
▲陸地にあるはずのない漁船があった。
 撮影場所は海から2~3キロ内陸だ。
DSCF1610.jpg
▲閖上中学校の校舎。生徒も亡くなったと聞いた。



献花台が見えたので、閖上中学校の正門へ行くことにした。


DSCF1611.jpg
▲正門へ続く道はガードレールがぐちゃぐちゃになっていた。
DSCF1612.jpg
▲閖上中学校の東側はもうほとんど建物はない。
 かろうじて残っていたのは鉄筋コンクリートの建物のみ。
 左側に見える重機はがれき処理をしていた。
DSCF1613.jpg
▲中学校周辺で建っていた建物はこの民家を合わせて数軒。
 見た限りではこの周辺は最低でも一階部分まで浸水したようだ。
DSCF1614.jpg
▲中学校の時計は震災発生時の時を刻んだまま止まっていた。






献花台に飲み物をお供えした。
私は閖上中学校をあとにし、海側の貞山堀をめざした。









続く。



 
スポンサーサイト



   キタ━(゚∀゚)━!     あなたの来客ナンバーは
プロフィール

しゅーへー

Author:しゅーへー
ワシブログ NEW!へようこそ~!

東北地方の田舎在住。
将来の夢:声を使ったお仕事
1997年9月20日生まれO型。

某県立高校1年1組。
部活は演劇部。

不定期更新中
(忙しい)

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
75928位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
高校生
1513位
アクセスランキングを見る>>
カテゴリ
黒歴史
QRコード
QR
 
ブロとも申請フォーム
誰でも申請おk。 24時間募集中! どなたでもどうぞ~

この人とブロともになる

Twitter on FC2
ワシのtwitter。良かったら見てください~
Myカレンダー
09 | 2011/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
フリーエリア2
web拍手 by FC2

ジオターゲティング
最新コメント
ザ.5秒
あなたの勘で5秒ぴったりを目指せ! 案内役は毒舌こけしですw
-->