>

自主勉革命

今日中間テストの通知が来ました。
(仙台市は2学期制なので、いまが中間です)

結果

ボロクソ。
ちなみに、学年134人中、中の下です。
真ん中くらいなんだけど、惜しくも・・・。

じゃなくて。

やっぱり、ネット&ゲームのやり過ぎですかね。
てなわけで、8~11時を、勉強タイムに設定しました。
これで、ばっちりだよね!!!!



なーんて言ってますが、授業中は漫画読んでますね。
「Dr.コトー診療所」が今、きてます。
もう最高!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

コトー先生格好いい!
数年前のドラマでは吉岡秀隆さんがコトー先生だったけど、
個人的には堺雅人さんの方が良いと思います。

じゃなくて。

ちゃんと授業受けないとイカン。
理科は予習ばっちりと言いつつ、ちょっと・・・ね?

こうなったら!
1月のテストでワシの本気見せたるでぇい!!!

見とけワシの実力!!!!



てなわけで、勉強本気モードに入ります。




たぶん。
スポンサーサイト



長い旅 part3

※今回も長いので、読み飛ばしてもかまいません。


松島あああああああ!!!!!!!
DSCF2037.jpg

もう宮城県の中で一番の観光名所ですぜ!
日本三景万歳!!!!!

・・・・と、言いたいところだが、
近くに住んでいるとあんまし実感はないのだ。
松島までは電車一本です。
近くにあるとありがたみが感じられないのが残念です。

まぁでも、

松島自体は4年ぶりくらいなんで、懐かしい感じはしました。
では、観光に参りましょう~。

DSCF2038.jpg
▲現在地
DSCF2039.jpg
▲文字通り、活気が溢れていました。

取りあえず海岸の公園へ。
家族連れやカップルがたくさんいましたよ。
ワシみたいに一人での観光客は多くないようです。

DSCF2040.jpg
▲松島湾

なんというか・・・。
写真ではあんましキレイに見えませんな。
ワシの撮り方が下手だからってのもありますが、
生憎の曇り空だったんで・・・。

こっからしばらく写真

DSCF2041.jpg
DSCF2042.jpg
DSCF2043.jpg
▲漁船。松島は漁業も盛ん。カキおいしいですよ!(ワシは苦手だけど・・・
DSCF2044.jpg
▲海岸沿いは公園に整備されてる。
DSCF2045.jpg
▲左も、
DSCF2046.jpg
▲右も土産屋。

ここは松島の中でも西側の中心。
では、東に行ってみましょう。
DSCF2047.jpg
DSCF2048.jpg
▲松島。と、いっても、一つ一つの島には名前がある。
 全部覚えて、マスターしましょう。
DSCF2049.jpg
▲心地の良い波の音が延々と響いてました。
DSCF2050.jpg
▲日本三景碑。1644年と書いてありました。
 ・・・そんな前から日本三景があったとは。
 天橋立、厳島神社にも同じ石碑があるのかな・・・?


そして、松島の名所、五大堂へ。
一応、国の重要文化財らしい。
知らなかったな~・・・。


DSCF2051.jpg
▲どうやら無料だと!?行くしかない!!!!!!!

そして桟橋を渡る。
DSCF2053.jpg
▲おお!立派な建物!!!
DSCF2054.jpg
DSCF2055.jpg
DSCF2056.jpg
▲すばらしい眺めでした。

DSCF2057.jpg
▲日曜日なので、駐車場にはたくさんの車が。
DSCF2058.jpg
▲ベストピクチャ。五大堂を東から撮影。
DSCF2059.jpg
▲あのへんの島に住んでみたいな。

さて、おなかが減ってしまった。
てなわけで、その辺をうろうろして、おいしそうなモノを探す。
DSCF2061.jpg
DSCF2060.jpg
DSCF2062.jpg


すると・・・
結構な行列。何だろう???

「焼きたてずんだメロンパン」

!!!!!!!!!!!!

これは食べるしかないお!
で、並ぶ。

数分後・・・




DSCF2063.jpg

こりゃおいしそう!
焼きたてなので、あつあつ。
いっただっきまーす。
DSCF2065.jpg
▲見えづらいけど中身はもちろんずんだ。

このずんだメロンパン。
「パンセ 松島店」限定らしいっす。

質問が来る前に言います。

Q:しゅーへーさんって、ずんだがスキなんですか?
A:はい、そうです(即答

地元だしね。大好きです。

そろそろじかんだし、帰ろう。
そんなわけで、駅に戻る。



久留米編集版
▲こんなに遠くから来てるなんて!!福岡から、お疲れ様です。
DSCF2068.jpg
▲本日3回目の松島海岸駅。


さらば!松島!!

DSCF2070.jpg
DSCF2071.jpg



そして仙台に戻ってきた

DSCF2073.jpg


今回の旅は、震災のつらさ、
そして、猛威をふるった海の美しい姿。
その両方が見れた旅になりました。

また今度、別の場所へ遠出したいな・・・。


part3間での長い間、見てくれた方、ありがとうございました!
これからも、ワシブログをよろしくお願いします!!!!!








おまけ


JR東日本の駆け込み乗車注意ポスター
DSCF2069.jpg
ユニークですな・・・。
てか、挟まってるのに笑うなwww

長い旅 part2

part2。
かなり長いので、読みたくない人は文をとばしても良いです。



羽黒山公園。
景色の良いところでした!

DSCF1951.jpg
▲市役所・駅方面
DSCF1950.jpg
▲津波の被害を大きく受けた北上川方面

そしてまた立町商店街へ。
途中、小洒落た軽自動車に乗ったパンチパーマのグラサンおじさんが
いたので、焦る。

立町商店街を北上川に向かって進んでいく。
だんだんと被害を受けた建物が多くなっていく。
DSCF1952.jpg
DSCF1954.jpg

途中、こんな横断幕が。
DSCF1953.jpg
▲商店街の一角にあった。地元の人達の手作りのようだ。


こういった横断幕や看板は街のあちこちで見られた。

道なりに進んでいくと、北上川に出た。
ここからは写真のみ。

DSCF1957.jpg
▲現在地
DSCF1955.jpg
DSCF1956.jpg
DSCF1958.jpg
DSCF1959.jpg
DSCF1960.jpg
▲北上川
DSCF1961.jpg
DSCF1962.jpg
DSCF1963.jpg
DSCF1964.jpg
DSCF1965.jpg
▲石ノ森章太郎萬画館
DSCF1966.jpg
DSCF1967.jpg
DSCF1968.jpg
DSCF1969.jpg
DSCF1970.jpg
DSCF1973.jpg
DSCF1974.jpg
DSCF1975.jpg
DSCF1976.jpg
DSCF1977.jpg
▲満潮時の計測に使う「浸水センサー」
DSCF1978.jpg
DSCF1979.jpg
DSCF1980.jpg
DSCF1981.jpg
▲石巻でも復興祭が行われていた
DSCF1982.jpg

さて、時間も時間だ。そろそろ帰ろう。

そう考えたとき、目に入ってきた。




DSCF1983.jpg


香澄本部
警察犬 救助犬
訓練所
石巻不明者捜索隊
応急指揮所

見付からず
もうあきらめた
では
探す家族は
帰宅せず





言葉を失った。
おそらく家族を捜していたのだろうか?
あきらめた。
では。

遺書か。それとも悲痛な叫びを書いたのか。

わからなかった。
でも、頭が真っ白になった。
石巻では震災でもっとも多くの死者が出た街だ。

多くの人を失っただろう。
でもまさか、
「がんばろう日本」
と、書いてあった横断幕の数百メートル離れたところ。
そんなところに、こんなことが書いてあるとは。
思ってなかった。

廃墟と化した倉庫の扉。
そこに書いてあった言葉が、
一番忘れられなかった。

DSCF1984.jpg
▲電線がぶら下がっている。
DSCF1985.jpg
▲生協。
kjfci.jpg
▲震災発生直後の生協。
DSCF1986.jpg
DSCF1987.jpg
DSCF1988.jpg
▲信号が流されて無くなっている。
DSCF1989.jpg
DSCF1990.jpg
DSCF1991.jpg
▲再び立町商店街
DSCF1992.jpg
▲泥で汚れてしまった案内板。
DSCF1993.jpg
DSCF1994.jpg
DSCF1995.jpg
▲市役所。元はなんとデパートだった。
DSCF1996.jpg
DSCF1997.jpg
▲漫画の街なので、一応萌えキャラもあり。(萌える・・・かな?
DSCF1998.jpg
▲おお!ポストの上に!!


そして松島へ!!
DSCF1999.jpg
レッツゴー!!!!!!


続く

長い旅 part1

11月27日、日曜日。
何にもすることがない。
そんなときに突発的に考えが浮かんだ。

「そうだ、遠くに行こう」

えー、はい。というわけで、今日、
電車とバスを使って石巻市&松島に行って参りました。

今回だけではすべての報告ができないので、分けます。
では、報告に参ります。



午前8時45分、仙台駅。
DSCF1931.jpg
▲取りあえず、電車に乗ろう。
DSCF1932.jpg
DSCF1933.jpg
▲津波の影響で、まだ石巻へは直通できない。

電車が来て、乗る。乗客はまばら。
ボーッとして乗っていると、様々なところで津波の爪痕が残っていた。
とある駅の前は、壊滅的だった。

そして松島海岸駅へ到着。
DSCF1934.jpg
▲駅前広場。

松島なんて何年ぶりだろ。
しかし、まずは石巻へ行こう。
代行バスに乗り換える。
DSCF1935.jpg
▲代行バスの運賃は切符で支払う形となっていた。

途中、野蒜海岸を通る。
乗客のカメラのシャッター音が、一斉に響く。
全員思っていることは同じだろう。

「これはひどい・・・」

一階部分が無くなっている家、無惨につぶれた踏切・・・・・。
まだ、壊滅という言葉がよぎるような状況だった。


電車が通っている矢本駅に着く。
母の実家がわりと近くにあるのだが、初めて来た。
DSCF1936.jpg
▲矢本駅に到着した代行バス
DSCF1937.jpg
▲矢本駅前では復興祭が行われていた
DSCF1938.jpg
▲ここから再び電車に乗車。
DSCF1939.jpg
▲違う路線の電車を借りているようだ。

電車が発車する。
石巻まではあと15分ほどで着く。
その途中に、こんな風景が広がった。
DSCF1941.jpg
▲確認しづらいが、畑。津波によって、塩害が起きていた。

まさか、と、思った。
ここは海岸から5km以上は離れている。
ここまで津波が来ているとは・・・。

そして、石巻へ到着。
DSCF1943.jpg
DSCF1944.jpg
▲石巻駅


皆さんご存じだろうか。
「仮面ライダー」、「サイボーグ009」の作者、
石ノ森章太郎先生は、石巻市出身なのだ!!!!
そのため、
DSCF1945.jpg
▲石ノ森先生のキャラクターの銅像が街のあちこちに建てられている。

DSCF1947.jpg
▲メインロードの立町商店街。

DSCF1946.jpg
▲震災の被害で取り壊されたのだろうか・・・・。


私は市内を展望しようと思い、駅近くの羽黒山公園へと続く階段を上った。
DSCF1948.jpg





続く



ちょっとしたお知らせ

ちょっと遠くに出かけてきます。

更新は夕方以降になるかと。
それだけです。

ほな、行ってきます。
   キタ━(゚∀゚)━!     あなたの来客ナンバーは
プロフィール

しゅーへー

Author:しゅーへー
ワシブログ NEW!へようこそ~!

東北地方の田舎在住。
将来の夢:声を使ったお仕事
1997年9月20日生まれO型。

某県立高校1年1組。
部活は演劇部。

不定期更新中
(忙しい)

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
46421位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
高校生
736位
アクセスランキングを見る>>
カテゴリ
黒歴史
QRコード
QR
 
ブロとも申請フォーム
誰でも申請おk。 24時間募集中! どなたでもどうぞ~

この人とブロともになる

Twitter on FC2
ワシのtwitter。良かったら見てください~
Myカレンダー
10 | 2011/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
フリーエリア2
web拍手 by FC2

ジオターゲティング
最新コメント
ザ.5秒
あなたの勘で5秒ぴったりを目指せ! 案内役は毒舌こけしですw
-->