校外学習IN科学館
今日は校外学習で仙台市科学館に行って参りました!
早起きなのでだるい!
とまぁ、そんなわけだが、普通の授業よりはマシってことで。
午前8時。某中学校前。
バスで移動開始。道中、降車ボタン押す人続出。うるさい。
で、科学館到着。
そしてコース別に分かれる。
ちなみにワシは地学コース。
で、班ごとに分かれて実験するのだが、同じ班の女子が○○○。
(放送禁止コード)
せっかく楽しい授業なのに、残念なやつだ。
ちなみに、地学の先生は、授業中に111回も「えー」と言ってた。
(カウンターで数えてました)
授業内容は3.11の地震の考察。
S波とかP波とかL波とか。
地震波って、色々あるのね。
他にもなんか高度な実験器具を使いました。
たぶんその機械の半分も使いこなせてなかったw
そして午後。
午後は展示見学。
ムムム・・。結構難しい。
元素のコーナーの展示料がハンパなかった。
で、帰る。
そのあとは普通に部活。
学校さぼった感じがしてなんか気まずかった・・・。
今日分かったこと
ダイオキシンは怖いよ。
早起きなのでだるい!
とまぁ、そんなわけだが、普通の授業よりはマシってことで。
午前8時。某中学校前。
バスで移動開始。道中、降車ボタン押す人続出。うるさい。
で、科学館到着。
そしてコース別に分かれる。
ちなみにワシは地学コース。
で、班ごとに分かれて実験するのだが、同じ班の女子が○○○。
(放送禁止コード)
せっかく楽しい授業なのに、残念なやつだ。
ちなみに、地学の先生は、授業中に111回も「えー」と言ってた。
(カウンターで数えてました)
授業内容は3.11の地震の考察。
S波とかP波とかL波とか。
地震波って、色々あるのね。
他にもなんか高度な実験器具を使いました。
たぶんその機械の半分も使いこなせてなかったw
そして午後。
午後は展示見学。
ムムム・・。結構難しい。
元素のコーナーの展示料がハンパなかった。
で、帰る。
そのあとは普通に部活。
学校さぼった感じがしてなんか気まずかった・・・。
今日分かったこと
ダイオキシンは怖いよ。
スポンサーサイト