震災から一年。伝えたいことPart2
七北田川を渡る。
そこにあるのは蒲生地区。
東日本大震災では、仙台市荒浜で200~300人の遺体という報道があった。
荒浜地区の北にある地区が蒲生地区だ。

▲七北田川

▲フェンスが倒れている。
この近くの標識に、河口から四キロという表示があった。
津波はここまでさかのぼってきたようだ。

▲県道10号線。被災地と被災地とを結ぶ重要な道路。
この道をまっすぐに進むと名取市閖上地区。
しばらく土手沿いに進んでいくと、看板があった。


どうやら震災前はサイクリングロードだったようだ。
この日は日曜日だったが、賑やかさはなく、私以外の人は一人もいなかった。
蒲生地区へと入る。

▲田んぼには水が残っていた。
震災前は水田がたくさんあり、稲穂が実っていたのだろうか。

▲後ろの建物は浄水場。この先に進と蒲生干潟がある。
震災から一年が経ち、今も復旧作業が行われていた。
進路を南に向ける。
道を曲がるとすぐに建物があった。

▲鍋沼揚水機場。
建物は残っていたが、至る箇所が壊れていた。
石碑はかろうじて残っていた。↓
ここからはしばらく写真のみ。







▲倒れたまま放置されていた電柱。






荒浜まで、まだ道は長かった。
続く。
今回の遠出をまとめた動画を作りました↓
そこにあるのは蒲生地区。
東日本大震災では、仙台市荒浜で200~300人の遺体という報道があった。
荒浜地区の北にある地区が蒲生地区だ。

▲七北田川

▲フェンスが倒れている。
この近くの標識に、河口から四キロという表示があった。
津波はここまでさかのぼってきたようだ。

▲県道10号線。被災地と被災地とを結ぶ重要な道路。
この道をまっすぐに進むと名取市閖上地区。
しばらく土手沿いに進んでいくと、看板があった。


どうやら震災前はサイクリングロードだったようだ。
この日は日曜日だったが、賑やかさはなく、私以外の人は一人もいなかった。
蒲生地区へと入る。

▲田んぼには水が残っていた。
震災前は水田がたくさんあり、稲穂が実っていたのだろうか。

▲後ろの建物は浄水場。この先に進と蒲生干潟がある。
震災から一年が経ち、今も復旧作業が行われていた。
進路を南に向ける。
道を曲がるとすぐに建物があった。

▲鍋沼揚水機場。
建物は残っていたが、至る箇所が壊れていた。
石碑はかろうじて残っていた。↓

ここからはしばらく写真のみ。







▲倒れたまま放置されていた電柱。






荒浜まで、まだ道は長かった。
続く。
今回の遠出をまとめた動画を作りました↓
スポンサーサイト
MISO★SOUP
うちでは毎晩必ず味噌汁が出ます。
いやー、でも日本全国の人は毎日必ず一回は味噌汁飲むんじゃないかな。
世界にとどろくMISOSOUPだもの。
ところで皆さん具は何にしますか?
個人的にはなめことかワカメの味噌汁が大好きです。あと大根も。
でもうちではよくわからないけどキャベツ入れてる・・・。
他にもキャベツ入れてる家、ない?
いやー、でも日本全国の人は毎日必ず一回は味噌汁飲むんじゃないかな。
世界にとどろくMISOSOUPだもの。
ところで皆さん具は何にしますか?
個人的にはなめことかワカメの味噌汁が大好きです。あと大根も。
でもうちではよくわからないけどキャベツ入れてる・・・。
他にもキャベツ入れてる家、ない?