小林幸子
修学旅行の時の思い出。
とある駅で移動中に構内放送が流れた。
「お呼び出しを申し上げます。横浜市からお越しの小林幸子様」
おwwwいwww
とある駅で移動中に構内放送が流れた。
「お呼び出しを申し上げます。横浜市からお越しの小林幸子様」
おwwwいwww
えんやとっと修学旅行! ~東京タワー編~
前回のあらすじ。
日産横浜工場見学後、電車で浜松町へ。
スカイツリーが開業下のは今月の22日。
その6日前に東京タワーへ行った。
う~ん、やっぱりスカイツリー開業前は空いてるんじゃ・・・。
そんな思いもあったが、取りあえず電車で浜松町へと向かった。

数十分後・・・。
到着~。

ていうかもう駅からタワーが見えてるという・・・。

いやー、しかし浜松町周辺も修学旅行生が多かったです。
それもそのはず。東京タワーめっさ混んでたw
スカイツリー一色かと思いきや、
東京タワーもまだまだ負けていないようでした。
(開業直前ってのもあるかもしれないけど)
余談だけど、修学旅行生が関西の学校だったようで、
久々に生で関西弁が聞けて新鮮だった。
そんなわけで特別展望台は一時間待ちだったので、
ちょっと下の大展望台のチケットを買い、エレベーターに乗る。
とにかく景色が見れるなら、何でも良いよね。
数十秒で大展望台に到着。
大展望台も大盛況でした。
そして何と言っても景色が壮大でした。

↑遠くにはスカイツリーが。



↑東京タワー近くの芝公園にある増上寺。

↑晴海方向(?)すいません、記憶が曖昧です・・・。

↑お台場。うちの学校の生徒が最も多く行った場所。
お台場はダイバーシティができたから人気があったのかな?

↑人がゴミのようだ!
・・・と、言いたくなるようなミニマムサイズ。

富士山の方向を見ると・・・。

↑・・・この日は見えなかった。
方角的には八王子かな?

↑六本木ヒルズ。



そうそう、東京タワーに変態がいましたよ。

まったく、保安管理をしっかりしてもらいたいですね。

↑ちょっと恐くなる位置から撮影。

↑昼飯。
そしてあの有名なガラス板の上から撮影↓

足がすくむ・・・。
その後、大展望台を降りてお土産を買う。
なんか「バカンバッジ」なるものを売っていた。
面白かったので10個購入。(¥2500)
バッジには「さぼりの達人」とか面白いフレーズが書いてあるのが特徴。
原宿ではやってるらしいです。なぜ東京タワーで売っていたかは不明。
(持ってたバッグにつけました)
改めて東京タワーを望む。

しっかし大きいなぁ・・・。
スカイツリーに負けず、これからもがんばって欲しいです。

そうしてタワーを後にする一行であった。
続く。
日産横浜工場見学後、電車で浜松町へ。
スカイツリーが開業下のは今月の22日。
その6日前に東京タワーへ行った。
う~ん、やっぱりスカイツリー開業前は空いてるんじゃ・・・。
そんな思いもあったが、取りあえず電車で浜松町へと向かった。

数十分後・・・。
到着~。

ていうかもう駅からタワーが見えてるという・・・。

いやー、しかし浜松町周辺も修学旅行生が多かったです。
それもそのはず。東京タワーめっさ混んでたw
スカイツリー一色かと思いきや、
東京タワーもまだまだ負けていないようでした。
(開業直前ってのもあるかもしれないけど)
余談だけど、修学旅行生が関西の学校だったようで、
久々に生で関西弁が聞けて新鮮だった。
そんなわけで特別展望台は一時間待ちだったので、
ちょっと下の大展望台のチケットを買い、エレベーターに乗る。
とにかく景色が見れるなら、何でも良いよね。
数十秒で大展望台に到着。
大展望台も大盛況でした。
そして何と言っても景色が壮大でした。

↑遠くにはスカイツリーが。



↑東京タワー近くの芝公園にある増上寺。

↑晴海方向(?)すいません、記憶が曖昧です・・・。

↑お台場。うちの学校の生徒が最も多く行った場所。
お台場はダイバーシティができたから人気があったのかな?

↑人がゴミのようだ!
・・・と、言いたくなるようなミニマムサイズ。

富士山の方向を見ると・・・。

↑・・・この日は見えなかった。
方角的には八王子かな?

↑六本木ヒルズ。



そうそう、東京タワーに変態がいましたよ。

まったく、保安管理をしっかりしてもらいたいですね。

↑ちょっと恐くなる位置から撮影。

↑昼飯。
そしてあの有名なガラス板の上から撮影↓

足がすくむ・・・。
その後、大展望台を降りてお土産を買う。
なんか「バカンバッジ」なるものを売っていた。
面白かったので10個購入。(¥2500)
バッジには「さぼりの達人」とか面白いフレーズが書いてあるのが特徴。
原宿ではやってるらしいです。なぜ東京タワーで売っていたかは不明。
(持ってたバッグにつけました)
改めて東京タワーを望む。

しっかし大きいなぁ・・・。
スカイツリーに負けず、これからもがんばって欲しいです。

そうしてタワーを後にする一行であった。
続く。
廃墟
えー、午前の記事は日常の出来事などを書きます。
修学旅行の記事も、正直飽きてきてる人も多いと思うし。
残念ながら今週いっぱいは修学旅行の記事が続くと思うけど。
美術の授業で自画像を描くことになりました。
画材は鉛筆。絵の具で色つけもありだけど、ワシはモノクロでいきたいです。
なんか下手に色つけるとワシの場合下手になっちゃうから。
(色つけなくても下手だけd(ry )
で、自画像はとにかく、背景も描かないといけないので大変。
いやー、背景も何描くか悩んだんですが、
「廃墟」
にしようかと思います。
なんか・・・。最近心がすさんでるというか・・・。
とにかく明るい感じじゃないんですよね。
自画像って、自分を表すものだから、背景もそれにちなんでやんないといけなくて。
えー、分かってます。厨二丸出しだって事は。
それで今、結構練習してたり・・・。
元々絵が下手だから、練習しないと背景も上手くならなくて・・・。
いやー、廃墟って一口に言っても、難しいもんですね。
廃墟って、ワシの場合は都会の廃墟的な感じで描こうかと思ってるんですが・・・。
とにかく、絵の描き方を一から学びたいです。
ブログの絵描きさんは、上手い人ばっかりで羨ましいです。はい。
皆さんとても絵が素晴らしいですが、
中でもワシはハル風さんの絵が好きです。
(ハル風さんのブログ→http://tomatonokimoti.blog6.fc2.com/)
うーん、画力欲しいなぁ。
修学旅行の記事も、正直飽きてきてる人も多いと思うし。
残念ながら今週いっぱいは修学旅行の記事が続くと思うけど。
美術の授業で自画像を描くことになりました。
画材は鉛筆。絵の具で色つけもありだけど、ワシはモノクロでいきたいです。
なんか下手に色つけるとワシの場合下手になっちゃうから。
(色つけなくても下手だけd(ry )
で、自画像はとにかく、背景も描かないといけないので大変。
いやー、背景も何描くか悩んだんですが、
「廃墟」
にしようかと思います。
なんか・・・。最近心がすさんでるというか・・・。
とにかく明るい感じじゃないんですよね。
自画像って、自分を表すものだから、背景もそれにちなんでやんないといけなくて。
えー、分かってます。厨二丸出しだって事は。
それで今、結構練習してたり・・・。
元々絵が下手だから、練習しないと背景も上手くならなくて・・・。
いやー、廃墟って一口に言っても、難しいもんですね。
廃墟って、ワシの場合は都会の廃墟的な感じで描こうかと思ってるんですが・・・。
とにかく、絵の描き方を一から学びたいです。
ブログの絵描きさんは、上手い人ばっかりで羨ましいです。はい。
皆さんとても絵が素晴らしいですが、
中でもワシはハル風さんの絵が好きです。
(ハル風さんのブログ→http://tomatonokimoti.blog6.fc2.com/)
うーん、画力欲しいなぁ。
えんやとっと修学旅行! ~日産横浜工場見学編~
前回のあらすじ。
横浜に来ました。郊外だけど。
てなわけで新子安駅から徒歩で日産横浜工場へ。
・・・と、思ったけど時間があるのでその前にブレイクタイム。
駅前の商業施設へ。

↑ここでも漫画を買う。・・・自分でも馬鹿だと思う。
で、数十分後に出発!神奈川産業道路を大黒埠頭方面へ。
しかしまあ、この通りは大型車ばかりで煙たい・・・。


↑宅配会社の配送センター。他にも大型工場など、
港付近ならではの施設が多かった。



↑あんまり良い水質とは言えなかった・・・。

↑横浜ベイブリッジが見えた。
駅から徒歩15分ほどして・・・。

到着!

しかしここで問題発生。
ここでは撮影が禁止されていた!!
そんなわけでここからは文章のみ。
文才がもっと欲しかった・・・。
まず、中に入ってと受付へ。
受付嬢に案内され、ゲストルームへ。
ゲストルームは明らかにVIP専用椅子が用意されていた。
(これがすんごいフカフカなのね)
そこで日産の基本的な説明を受ける。
ちなみに、日産横浜工場は車両そのものは製造していない。
エンジンなどの部品を造る部品工場だ。
さほど離れていない追浜工場では車両が造られているが。
説明を受けた後は展示室へ。
産業遺産にまで指定されているエンジンや、
車の構造などを詳しく説明した模型、その他・・・。
実は最初は興味が無かったのだが、結構面白かった。
いや、感動した。エンジンって素晴らしい!
(機械オタではありませんが・・・)
次に、工場見学。
道路を隔てて向かいの建物へ。
中に入るとゴムのにおいが充満していた!
(今考えたらゴムではなくて機械油のにおいだったのかも)
昼間でも照明がついてても薄暗い工場内は、まさに男の現場!
(ちなみに女性の人も作業してました)
何と言えば良いのか・・。
とにかくロボットまみれだった!
工場だからあるのは当たり前なのだが・・・・。
尋常じゃなかった。数が。
しかも全部がかっこいい!
機械とは思えないなめらかな動きを見せてくれるアームや、
無人で動き回る無人運搬機、そしてその周りを囲む機械機械機械・・・。
ものすごかったです。説明なんて聞いてませんでした!(あれ
日本の工業って、すごい。
工場内を見学後は、道具の体験。
作業行程の途中で使われるものを触ったり動かしたり。
これもまた面白い・・・。
いかに効率よく作業ができるかを考えて造ってるのは分かってましたが、
それ以前の発想がかっこいい!
知恵を振り絞って造った道具が、エンジンを造ってる・・・。
そう思うと、車って偉大だなと思いました。
そんなこんなで見学終了。
おみやげには見学者限定のトミカが配られた。
(トミカが好きだったので大喜び)
日産ってすごいな。
いや、自動車って凄いな・・・。
って改めて感じたくらい素晴らしかったです。
ぶっちゃけディズニーより楽しかったかも・・・。
ほんでお次は東京タワーへ向かったのでした・・・。
続く。
横浜に来ました。郊外だけど。
てなわけで新子安駅から徒歩で日産横浜工場へ。
・・・と、思ったけど時間があるのでその前にブレイクタイム。
駅前の商業施設へ。

↑ここでも漫画を買う。・・・自分でも馬鹿だと思う。
で、数十分後に出発!神奈川産業道路を大黒埠頭方面へ。
しかしまあ、この通りは大型車ばかりで煙たい・・・。


↑宅配会社の配送センター。他にも大型工場など、
港付近ならではの施設が多かった。



↑あんまり良い水質とは言えなかった・・・。

↑横浜ベイブリッジが見えた。
駅から徒歩15分ほどして・・・。

到着!

しかしここで問題発生。
ここでは撮影が禁止されていた!!
そんなわけでここからは文章のみ。
文才がもっと欲しかった・・・。
まず、中に入ってと受付へ。
受付嬢に案内され、ゲストルームへ。
ゲストルームは明らかにVIP専用椅子が用意されていた。
(これがすんごいフカフカなのね)
そこで日産の基本的な説明を受ける。
ちなみに、日産横浜工場は車両そのものは製造していない。
エンジンなどの部品を造る部品工場だ。
さほど離れていない追浜工場では車両が造られているが。
説明を受けた後は展示室へ。
産業遺産にまで指定されているエンジンや、
車の構造などを詳しく説明した模型、その他・・・。
実は最初は興味が無かったのだが、結構面白かった。
いや、感動した。エンジンって素晴らしい!
(機械オタではありませんが・・・)
次に、工場見学。
道路を隔てて向かいの建物へ。
中に入るとゴムのにおいが充満していた!
(今考えたらゴムではなくて機械油のにおいだったのかも)
昼間でも照明がついてても薄暗い工場内は、まさに男の現場!
(ちなみに女性の人も作業してました)
何と言えば良いのか・・。
とにかくロボットまみれだった!
工場だからあるのは当たり前なのだが・・・・。
尋常じゃなかった。数が。
しかも全部がかっこいい!
機械とは思えないなめらかな動きを見せてくれるアームや、
無人で動き回る無人運搬機、そしてその周りを囲む機械機械機械・・・。
ものすごかったです。説明なんて聞いてませんでした!(あれ
日本の工業って、すごい。
工場内を見学後は、道具の体験。
作業行程の途中で使われるものを触ったり動かしたり。
これもまた面白い・・・。
いかに効率よく作業ができるかを考えて造ってるのは分かってましたが、
それ以前の発想がかっこいい!
知恵を振り絞って造った道具が、エンジンを造ってる・・・。
そう思うと、車って偉大だなと思いました。
そんなこんなで見学終了。
おみやげには見学者限定のトミカが配られた。
(トミカが好きだったので大喜び)
日産ってすごいな。
いや、自動車って凄いな・・・。
って改めて感じたくらい素晴らしかったです。
ぶっちゃけディズニーより楽しかったかも・・・。
ほんでお次は東京タワーへ向かったのでした・・・。
続く。