>

しゅーへー流受験の心得 其の三:三権分立編 後編


前回はノートの書き方の途中まで説明しました。
今回はその続き。

これだけは言いたいってのは
ノートにカラフルさは求めないでください。
目に痛いってのもありますが、要点が分からなくなります。

せいぜい3色ボールペンの赤と青があれば良いです。

蛍光ペンはいらないです。
年末のテレビ欄のチェックにでも使ってください。
ワシは受験勉強で一回も蛍光ペンは使いませんでした。
勉強で蛍光ペンを使ってるって人は春休み中に使わなくても慣れましょう。

そして教科書は汚さず、ノートを汚しましょう。
教科書に印をつけるとやった気になってあとで手をつけなくなります。

教科書を汚さず、ノートをきれいに汚す。


本当に三色ボールペンさえあれば大丈夫です。

で、ノートの大きさですが、
これに関しては何でも良いです。
ページ数は少ないのが前提で、
メモ帳サイズからスケッチブックサイズまで何使っても良いです。
教科別に大きさを変えるというのも良いですよ。

ちなみにワシは得意教科の社会を小さなノートにして
苦手な数学などをちょっと大きめのサイズにしました。

ノートにメモスペースがあると便利です。
あとで付け足しがあったところや記入漏れを書くのにも良いですし。

教科書に関しては、本棚に教科別で入れておきましょう。
問題集と一緒に、学年順に。

当たり前のことですが、これって結構怠ってしまうことが多いと思います。
毎回勉強が終わったら学校に持って行く教科書以外はしまっておきましょう。
整理整頓はきちんとする。疲れていてもなるべくやるべきです。
周りの環境がきれいだとやる気も出てきます。

ワシは部屋が汚いおかげで毎日勉強をする気が失せました。

で、教科書・ノート・参考書に共通して使えるもの。

「付箋紙」(ふせんし)です。

単元別に貼ると良いです。
何気に使えるアイテムです。

あと、なるべくプリントは
自主学習帳には張らないようにしましょう。
やむを得ない時は仕方が無いですが、
プリントを貼るとそれだけで勉強をした気になるし、
あとでページがかさばるのでオススメできません。

できればプリントの内容はノートに写しましょう。



三権分立編、当たり前のことをたくさん書きましたが、
納得してくれた方は是非実践してみて欲しいです。


ノートの詳しい書き方、要点については別の機会に。


続く
スポンサーサイト



   キタ━(゚∀゚)━!     あなたの来客ナンバーは
プロフィール

しゅーへー

Author:しゅーへー
ワシブログ NEW!へようこそ~!

東北地方の田舎在住。
将来の夢:声を使ったお仕事
1997年9月20日生まれO型。

某県立高校1年1組。
部活は演劇部。

不定期更新中
(忙しい)

アクセスランキング
[ジャンルランキング]
日記
39003位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
高校生
618位
アクセスランキングを見る>>
カテゴリ
黒歴史
QRコード
QR
 
ブロとも申請フォーム
誰でも申請おk。 24時間募集中! どなたでもどうぞ~

この人とブロともになる

Twitter on FC2
ワシのtwitter。良かったら見てください~
Myカレンダー
02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
フリーエリア2
web拍手 by FC2

ジオターゲティング
最新コメント
ザ.5秒
あなたの勘で5秒ぴったりを目指せ! 案内役は毒舌こけしですw
-->